日本赤十字社へのリンク

日本赤十字社へのリンク→ http://www.jrc.or.jp/ もっとも中抜きが少ない...ハズ

2010年1月31日日曜日

書き込み読解術:「は」に印

係助詞「は」の上から矢印"⇒"を書き込む

他の多くのアジア系言語と同じく,日本語にもその文での主題/テーマを指し示す言葉がある.
それが係助詞の「は」.
主「語」を示すこともあるが,基本的な役割は主「題」を示すこと.
日本語学習者用の文法用語では,その名もずばり「トピック・マーカー」と呼ぶ.

つまり,日本語の文で「は」を用いるとき,情報の流れは

 主題/テーマ ⇒「は」⇒ 説明

となる.

いちばん典型的なのは

 鼻毛は,鼻の穴の中に生えた毛のことである.

のような「定義文」である.
また,定義文の場合「と」を伴って「とは」という形で使われることが非常に多い.

さらに,西洋語的には主語になり得ない,「に」や「へ」や「から」や「まで」など他の助詞で示される位置情報や時間情報の後にも使われる.

いずれの場合も主題を示していることには違いないので,"⇒”を書き込んでその前後に注目しておく.

いわゆる「堅い」文書を読むときに役に立つ.

【関連エントリ】
半分話: 書き込み読解術:オーバーライン
半分話: 書き込み読解術:AndとOrの入り混じった文章を読むとき
半分話: 多機能ペン

2010年1月30日土曜日

ウィンカーとブレーキ

ウィンカーを出してからブレーキを踏む.

前のクルマがウィンカーを出したとき,予想できる挙動は2つしかない.
ウィンカーの向きに曲がるか,ウィンカーの向きに寄るか.

それに対して,前のクルマのブレーキランプが点いたとき,予想しなくてはならない挙動は非常に多い.
右折するのか,左折するのか,路駐するのか,故障でその場に止まるのか,酔っ払いの乗る自転車が車道の真ん中をふらふら走っていてそれを回避するのか等々.

心の準備の負担度合いが格段に違う.


ちなみにブログ主がブレーキをかけるとき,まずちょんと一回ブレーキペダルを踏んでブレーキランプを一瞬光らせてから,改めて制動のためにペダルを踏み込む.
その方が後続のクルマに気付いてもらいやすいから.
最初の「ちょん」のとき,ブレーキランプは点くけれど,ブレーキはかからない程度に軽く踏むのがコツといえばコツ.
なので,いわゆる「ポンピングブレーキ」ではない.

【関連エントリ】
半分話: 片側1車線での右折待ち
半分話: クルマと自転車のライト

2010年1月29日金曜日

iPad雑感

おそらくこれが,ジョブズの思い描いていた個人用コンピュータのあるべき最終形態.

彼は個人用コンピュータという存在そのものをゼロからデザインし直したかったのだろう.
そして,求めていたものを現実化できる技術が出そろい,取り巻く環境も整えられた.
機は熟したのだ.

今までのApple製品はすべてiPadのための習作.
タブレットPCとか,ネットブックとか,電子ブック・リーダーとかそんなモノを作りたかったのではない.

膵臓癌を宣告されてからのこの数年,彼にはとても焦りがあったことだろう.
「間に合うのか?」

間に合った.

ビジネス的に成功するかどうかは,どうでもよい.
あとは最初のロットが市場に出回るのを見届けさえすれば,彼は自身の人生に満足するに違いない.
iPadはそういう存在.

【関連エントリ】
半分話: そもそも論
半分話: Bookmarklet: 選択部分でGoogle検索(新規ウィンドウ)

2010年1月28日木曜日

潰れそうにない会社の財務諸表

前年度の数字とどこがどう変わったのかほとんどわからない財務諸表なら,その会社はまず潰れはしない.

ある時期,倒産した上場企業の決算短信を眺めるのが趣味だった.
いろいろ書いてある言い訳のところは絶対に読まない.
ただ財務三表のみに目を通す.

そこから言えることは,どの会社も判で押したように,財務諸表の数字が年ごとにてんでんばらばらで,見たこともないような勘定科目が勢ぞろいし,「その他」の額がやたら多く,注意書きマークがきら星のように並んでいる,ということ.
また,業績予想の修正ではなく,決算の修正が連続して出されるようになったら,そろそろおしまいと考えてよい.

黒字かどうかなんかあてにならない.
利益剰余金があるかどうかなんか屁の突っ張りにもならない.

真っ当な商売をしている会社の財務諸表は美しい.

どこかにひっかかるところがあれば,何かある.

【関連エントリ】
半分話: 貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう,Balance Sheet,B/S)に書かれてあるもの
半分話: 味方の増やしかた
半分話: 補集合

2010年1月27日水曜日

片側1車線での右折待ち

片側1車線での右折待ちでは,できるだけ右に寄る.
交差点であれば,中ほどまで進む.

後続の直進車が左脇をすり抜けられるように.

当たり前のことだと思っていたが,どうも当たり前でない地域もあるようだ.
そういうところでは,さして交通量の多くない交差点前で渋滞が発生する.
それが証拠に,右折車線のある交差点ではそれほど渋滞は起きていない.

【関連エントリ】
半分話: 渋滞の定義
半分話: ウィンカーとブレーキ

2010年1月26日火曜日

書き込み読解術:オーバーライン

否定を表す語句にはオーバーラインを引く.

【例】

立たなかった

失敗しない方法

あきらめきれ


縦書きの場合は,左側に傍線を引く.

【関連エントリ】
半分話: 書き込み読解術:「は」に印
半分話: 書き込み読解術:「等」に印
半分話: 多機能ペン
半分話: 補集合

2010年1月25日月曜日

精神科DOTS

クスリを飲むことさえ保証できれば,ほとんどの精神科長期入院患者は退院できる.


結核治療の世界では,だらだら入院させずに,排菌さえなくなったら最近はすぐ退院させる.
そのかわり,クスリを口の中に入れてごっくんするまで誰かに毎日見守ってもらう.

この方法をDirectly Observed Treatment(直接監視下療法)の頭文字を取ってDOTと言う.
最後にStrategy(戦略)もしくはShort course(短期)のSを付けてDOTSと呼ばれることも多い.
もともとは医療資源の乏しい発展途上国で行われ始めた苦肉の策とでも言えるものだが,その大きな効果が認められて,今では先進国でも堂々と取り入れられている.


一方,統合失調症や躁うつ病などの「ハイになる系」の精神科患者が地域で「問題」を起こすときは,今まで医者にかかったことがないというのでなければ,ほぼ間違いなく「服薬の自己中断」がからんでいる.

待つ家族のいない入院患者も「退院したって,どうせすぐクスリを飲まなくなって,再発してまた入院するだけ」と思われて,退院させてもらえない人がとても多い.
実際,そういう人を持続的なケアなしにほっぽり出すように退院させたところで,予想通りの展開が待っているだけだ.


ただクスリを飲み続けることさえできれば,たいていの統合失調症患者は独居でも地域で暮らせる.
もし,一人で暮らしてゆく生活力がないというのならば,「介護」や「福祉」の分野にお世話になればいいだけの話だ.

クスリごっくんの見守りだけなら何も資格はいらない.
引き受けてくれさえすれば,隣のおばちゃんでもかまわない.
これに「メンタルメイト」とか何とか名前を付けて,市や県や国が「1回いくら」で何がしかのお金を出してもバチは当たるまい.


もちろん,どこの分野にも先達はいるものである.
パキスタンのペシャワルで精神科診療に当たっているSaeed Farooq医師がいくつか論文を出していらっしゃる.
気になる向きは「Saeed Farooq schizophrenia dots」あたりで検索すれば容易に入手できる.

Supervised Treatment in Outpatients for Schizophrenia ("STOPS")として臨床試験も行われている.
(本記事執筆時点では試験期間は終了したものの結果は未発表)

Farooq医師は,精神科DOTSを発展途上国における精神科医療の切り札として考えていらっしゃるようだが,結核とまったく同様に先進国でも有効な手段であるに違いない.

導入はそんなに難しいことではないはず.

【関連エントリ】
半分話: クスリの飲み方
半分話: 居場所

2010年1月24日日曜日

渋滞の定義

渋滞の定義:前のクルマに次々と追いついてゆくこと

追いつかなければ渋滞は始まらない.

その辺の話は,東京大学先端科学技術研究センター(2010年1/24現在)の西成活裕教授が「渋滞学」として,一般にもわかりやすい本を書いている.
Webでもたくさん情報が得られる.

信号による渋滞は回避が難しい.
一方で信号のない高速道路などの渋滞は,個人の運転技術のみで,ある程度の回避・緩和が可能.

実際,大型連休の渋滞ピーク時であっても,関東-関西間の移動ぐらいなら,高速道路上の完全停止は数回で済んだ.
これはブログ主自身の経験である.

【関連エントリ】
半分話: 片側1車線での右折待ち
半分話: 燃費のいい運転

2010年1月23日土曜日

黄色ボールペンでなぞる

憶えるためには本の語句を一文字ずつなぞり書きするのがよい.

マーカーをいくら引いても記憶には残らない.
書き写すのが最も記憶に残るが,ノートを別に用意せねばならず,気合いも大いに要する.
なぞるのはその中間の効果.

太字になった重要語句,辞書の見出し語と例文,数式,新しい言語の文字,漫画の主人公等々,すべてなぞる.

なぞるには,なぞった線自体がそれほど目立たず,下の線も隠れず,しかもなぞった部分はじゅうぶん目立つ黄色がよいようだ.
パイロットのハイテックC LH-20C5-Yが,少し高価だが私にはちょうどなじむ.
http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/hitecc/
これがノック式であれば最高なのだが.

【関連エントリ】
半分話: 黄色いボールペンとドキュメントスキャナの相性
半分話: 多機能ペン
半分話: 蛍光ペンを使うとき