日本赤十字社へのリンク

日本赤十字社へのリンク→ http://www.jrc.or.jp/ もっとも中抜きが少ない...ハズ

2010年5月30日日曜日

ブランド物

本当にセンスのある人なら自分でデザインするし,本当のお金持ちなら自分専用に作らせる.
ブランド物をありがたがるのは,どちらでもない証拠.

すぐに剥がれるめっきほど貧相なものはない.

あなたのお金と頭はもっとほかのことに使われていい.
まだまだ知らない世界があるものだ.

【関連エントリ】
半分話: 投資と投機

2010年5月28日金曜日

書き込み読解術:AndとOrの入り混じった文章を読むとき

黄色いボールペンや鉛筆などで印をつける.
  • And(どれも・どちらも)を示す言葉:「∧」(縦書きでは「>」)
  • Or(どれか・どちらか)を示す言葉:「∪」(縦書きでは「(」)

列挙されている言葉同士の関係が,何がなんだかわからなくなってくることがある.
とくに法律系の文章.
一番いいのは図に描き出してみることなのだろうが,いつもいつもやってはいられない.
そんなときに役に立つ.

3つ以上列挙されている場合は,区切りの読点(「,」や「、」)にも印をつける.
きちんと理解していないと,どちらの印をつけていいかわからないものだ.

なお,法律系の文章では,
  • Andを示す言葉:「及び」と「並びに」
  • Orを示す言葉:「又は」と「若しくは」
しか使われない.
使い分けのルールもきちんと決まっていて,
  • (A 並びに (B 並びに (C 及び D)))
  • (A 又は (B 若しくは (C 若しくは D)))
でなければダメらしい.
このあたりは

法律用語のキソ
http://adminn.fc2web.com/houmu/kisoyougo/kisoyougo.html
の説明がわかりやすい.

【関連エントリ】
半分話: 書き込み読解術:「は」に印
半分話: 書き込み読解術:オーバーライン

2010年5月27日木曜日

書き込み読解術:図表・参照番号・注付きの文章を読むとき(紙限定)

本格的に読む前に,蛍光ペンでざっとひととおり印をつけておく.

「図2」とか「15)」とか「注3」とか,リンクを示すもの全てにあらかじめ印をつけておく.
普段使わない色の方がよい.
リンクを目立たせてから,あらためて読み始める.

この作業で,同時におおまかな構成・流れもとらえられる.
重要な副産物.

教科書や作業マニュアルのような,これから何度も読み返す本でとくに有効.

【関連エントリ】
半分話: 書き込み読解術:AndとOrの入り混じった文章を読むとき
半分話: 蛍光ペンを使うとき

2010年5月26日水曜日

取扱説明書

メーカーのHPからダウンロードして,ため込んでおく.

取説用のファイルなどで,紙の取説を保管しておくこと自体は悪くない.
それとは別に電子データでも持っておく.
最近は大手メーカーならだいたい手に入るようになった.

気になるときにすぐ調べられるのはやはり気持ちいい.
思いがけない機能が潜んでいてニヤリとしたりする.
思いがけない注意書きにドキリとしたりする.

現物を買う前に調べておくのもよい.
パンフレットやwebの製品紹介ページではわからない(/隠してある)制限もわかったりする.

【関連エントリ】
半分話: 足マッサージ器

2010年5月25日火曜日

露出計が壊れたカメラ

フィルムの箱に書いてあるとおりの露出で撮ればいい.

昼に直射日光の当たっているところを撮るなら,もっと簡単.
世界中どこでも「感度分の16」.

つまり,ISO100なら「シャッタースピード(SS)100,絞り16」.
最近のカメラに「SS100」というのはあまりないから「SS125」にして,そのぶん絞りを半段開ける.
ISO400なら「SS400,絞り16」とか「SS500,絞り11と16の間」.

露出は撮りたいものがどんな光の中にあるか,で決まる.
基本はぜんぜん難しくない.

別に露出計がきちんと動いていたって,デジカメだって上の通りでかまわない.
だまされたと思って,晴れた日に「感度分の16」で撮ってみればいい.
「映画の色」で写っているはず.
リバーサルフィルムだとなお,いい.
段階露出などする必要はない.


なお「感度分の16」は写真家の渡部さとる氏からの受け売り.

氏のサイトは
 ↓
studio monochrome on the web
http://www.satorw.com/

氏の本なら↓がおすすめ.

旅するカメラ〈2〉
http://www.amazon.co.jp/dp/4777901505


今なら,まだフィルムが手に入る.
それなりの値段で,現像・プリントもしてくれる.
35mmでもブローニィでも,大判でも.
カメラ屋の片隅に二束三文で転がっている,露出計の壊れたフィルムカメラで遊べるのも今のうち.

3年先は,読めない.

【関連エントリ】
半分話: 不思議な映画

2010年5月23日日曜日

経済動物が病気になったら

「治療して得られる利益>治療にかかるコスト」のときだけ治療し,そうでなければ殺処分する.

だからこそ経済動物.
人間や愛玩動物(ペット)とはそもそも違う.

逆に「治療して得られる利益>治療にかかるコスト」なのであれば,治療すべき.
例えば,血統管理のために飼育している個体など.
「余『畜』を以て代えがたき」のならば,安易に殺処分すべきではない.
うまく回復すれば,それこそ貴重なデータや検体まで入手できる.


某県でエース級種牛が口蹄疫に感染したことにより殺処分された,とのニュースがあった.
多くの専門家の判断を経た上で,この判断に至ったのだろうから,結果自体に対して外野がとやかく言うつもりはない.
上記はあくまでも一般論.

【関連エントリ】
半分話: カゼのときにするもの

2010年5月22日土曜日

本のマーキングに付せん

「あとでまた読み返すかも」程度の本を読むときには,下線/傍線のかわりに小さな付せんを貼る.

使うのはたいてい
 ↓
3M|スリム見出しミニ|再生紙 スタンダードカラー|ポスト・イット® 製品|文具・オフィス用製品|製品とサービス
http://www.mmm.co.jp/office/post_it/list01/715rp.html

「どのページのどの行」までわかれば,用は足りる.
その用途にはこのサイズが便利.

付せんを使う利点は,
  • 本を外側からパッと見て,読んだことがあるかどうかわかる
    • 付せんの量で有用度が一目でわかる
  • ページをぱらぱらとめくりながら,目で探す労力が軽減される
  • 古本屋に売りやすい

マーキングのために付せんを使うときに,いくつかコツのようなものがある.
  • 少しだけ外にはみ出すように貼る
    • 本から長くとび出しているとひっかかりやすい
  • 縦書きの本
    • 特定の行を示したいとき
      • その行の上(天)側の余白に貼る
    • そのページ全体を示したいとき
      • そのページの外(小口)側の余白に貼る
  • 横書きの本
    • 特定の行を示したいとき
      • その行の外(小口)側の余白に貼る
    • そのページ全体を示したいとき
      • そのページの上(天)側の余白に貼る
  • 余白が少ないときは斜めに貼る
    • 斜めにした付せんの角で行を示す
  • 2段組みのときも斜めに貼る
    • 斜めの向き(右上がり/右下がり)で段を示す
  • 原則,付せんの色で使い分けない
    • ささいなことでも「判断」はエネルギーを消耗する
  • 付せんを1枚ずつはがすときのイライラ対策
    • 付せんの糊のついていない側の小口をマーカーなどで塗っておく
    • 付せんの糊のついていない側の小口を曲げてクセをつけておく
    • 付せんの束ごと何かに貼っておく


【関連エントリ】
半分話: 黄色ボールペンでなぞる

2010年5月21日金曜日

たいくつな会議・講義・説教での時間のつぶし方

頭の中で同時通訳をしてみる.

別に外国語でなくてよい.
自分のなじみの方言でもいい.
誰かの口調に変換するのでもよい.
別の単語・表現に置き換えながら,同じ内容にするのでもよい.
そっくりそのままオウム返しにまねるのだって,やってみると意外にむずかしい.

【関連エントリ】
半分話: 働く/勉強する意義がわからないとき
半分話: 図表・参照番号・注付きの文章を読むとき(紙限定)

2010年5月20日木曜日

疲れたときにシャワーで

後頭部に少し熱めのシャワーを当てる.

すでにわかしている家の風呂なら,後頭部を湯船に付ける.

風呂場から出たあともしばらく気持ちいい.

【関連エントリ】
半分話: 足マッサージ器
半分話: ふくらはぎとスネのマッサージ

2010年5月19日水曜日

自転車でおもしろいのは

断然,登り坂.

自分と重力との駆け引き.
頂点に達して,来し方を振り返ったときの達成感.

おもしろいのは,断然,登り坂.

【関連エントリ】
半分話: 自転車にこだわるなら
半分話: 露出計が壊れたカメラ

2010年5月17日月曜日

投資と投機

与えるためにするのが投資.
奪うためにするのが投機.

「投機」と書かれてあれば,それはまず間違いなく「投機」と考えてよい.
逆に「投資」と書かれてあっても,それがほんとうに「投資」であることは非常にまれ.
奪おうとして行った行為は,長い目で見ればたいてい奪われて終わる.

【関連エントリ】
半分話: 潰れそうにない会社の財務諸表
半分話: 税金 +α

2010年5月16日日曜日

たくさんギアのある自転車で長い距離を走るとき

どのギアにするかは,足とお尻に相談すると決まる.

ギアが重すぎると,足がすぐへばる.
それは誰でもわかる.

慣れない人が見落としがちなのが,反対に軽すぎるギアの影響.
ギアが軽すぎると,足で支える体重が少なくなって,そのぶんお尻に負担がかかる.
長く乗るとき,このお尻の痛みは想像以上の苦痛をもたらす.
降りたあとも.

どんなにたくさんギアがある自転車でも,ちょうどいいギアというのがある,
それより一段重くても,一段軽くてもしっくりこない,ちょうどいいギアがある.

それを,大地の傾斜と大気の流れと自分のカラダと相談しながら探すのが自転車の楽しみの一つ.

【関連エントリ】
半分話: 自転車にこだわるなら
半分話: 自転車でおもしろいのは

2010年5月15日土曜日

自転車にこだわるなら

まず,ペダルをビンディング型に換えよう.

例えば
 ↓
SHIMANO: SPDペダル
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/pedals/mountain.html

全く違う世界が待っている.

引き足を使えることはもちろん利点.
それよりも足が滑らないという安心感こそ,ほかの何ものにも換えがたい最大の長所だと思う.
安心して踏み込める.
登り坂が楽しくなる.

ペダル自体も,金具(クリート)対応のシューズもずいぶん選択枝が増えた.
自転車を降りたあともふつうに街を歩けるものが多い.
ペダルの片面はふつうの靴用,もう片面はビンディング用のもある.

転びそうになったときに怖い,という心配はもっともだろう.
もうすぐ止まるときとか,危なそうなときは,あらかじめ左足を外しておく.
それだけでずいぶん違う.

カチッとはめて,カチッと外す.
慣れるとそれだけで自転車に乗るのが楽しくなる.

【関連エントリ】
半分話: 足マッサージ器

2010年5月14日金曜日

カゼのときにするもの

なにはともあれ,マスク.

2009年の新型インフルエンザ過で,ようやく「せきエチケット」という言葉が広まった.
それまで日本でのマスクは「自分にうつらないようにする」モノだった.
実際は,それよりも「他人にうつさないようにする」働きの方がはるかにたいせつ.

カゼを100%予防する方法などないから,自分にうつってしまったカゼは仕方ない.
でも,たとえば,職場で,学校でできるだけ周りに広めないようにすることはできる.
休めないなら,せめてマスクをかけよう.

あとで周りがいっせいに休むことになれば,病み上がりの自分もたいへんだ.


ちなみにマスクもハンカチもないときのせき/くしゃみは,ついつい手でおおってしまいがちだが,アメリカ系の「せきエチケット」では↓の右上の絵のようにようにするのを勧めている.

Cover Your Cough Poster for Health Care- Minnesota Dept. of Health
http://www.health.state.mn.us/divs/idepc/dtopics/infectioncontrol/cover/hcp/hcpposter.html

↑の方が,手のひらで受けるよりも周りにうつしにくい,ということらしい.
ただし,日本の満員電車の中ではどっちもどっちのような気がしないでもない.

【関連エントリ】
半分話: カゼのときに飲むもの

2010年5月13日木曜日

新緑に

真向かいの ビルを通して 山萌ゆる

※職場のトイレにて

【関連エントリ】
半分話: 梅雨の朝

2010年5月12日水曜日

カゼのときに飲むもの

ショウガ湯.

カゼの症状を隠すクスリは山ほどあるが,カゼを元から治すクスリなど,ない.
漢方薬も含めて,2010年現在,そんな効果が確かめられているクスリは,ない.

ただ,ものの本にこんなことが書かれてあった.
曰く「カゼのひきはじめに広く使われている『葛根湯』は,エキス製剤にするときにショウガの成分が飛んでしまうので,ショウガをすりおろしたものを直前に加えて飲むと効き目が断然よくなる」と.
ならばショウガだけでいいんじゃないか,と,それ以後,カゼかな?と思ったらショウガ湯を飲むことにしている.

ショウガをすりおろして,砂糖を加え,お湯をほんの少しだけ20ccほど入れる.
砂糖がようやく溶けるぐらい.

ほんとうに治りが早くなるかどうか,などどうでもいい.
飲むと体がポカポカして気持ちいいので,それで満足している.

気力がないときにはチューブ入りのショウガを使ったりもする.

【関連エントリ】
半分話: クスリの飲み方

ずっと幸せでいる方法

今,幸せを感じること.

何かが手に入ったら幸せ,というのでは,その何かが手に入るまで幸せになれない.
そしてその何かが手に入ったら,またすぐほかの何かが欲しくなる.
ほかの何かを欲しくなった瞬間,今まで手にしていたはずの幸せが消えうせる.

ずっと幸せでいたかったら,今,幸せを感じること.
幸せは意外にどこにでも転がっているかわり,意識して探さないとそれとはわからないものだ
なくして初めて幸せだったと知るのは悲しい.

【関連エントリ】
半分話: 笑っていいとき
半分話: 自分の一重まぶたがどうしても好きになれない人は

2010年5月10日月曜日

コーンフレーク

コーヒー入り牛乳をかけて食べる.

少しだけ,大人の味になる.

【関連エントリ】
半分話: 日本式カレーの味の決め手

2010年5月9日日曜日

オムツかぶれ

たいていの場合「かぶれ」ではなく,「カビ」が原因.

「かゆみ止め」の塗りグスリを2〜3日使ってもよくならないようなら,「カビ用」の塗りグスリに換えてみる.

最近はふつうの薬局/ドラッグストアでも,それなりに効く「カビ用」のクスリが買えるようになった.
「有効成分」が「なんとかフィン」とか「なんとかゾール」なのがそれ.
「水虫のクスリ」として売られている.

ただし「『カビ用のクスリ』かぶれ」というのもありうる.
悪くなるようならすぐやめて,医者にかかる.
この場合,子どもでも「皮膚科」の方がいい.
医者には,どんなクスリを使ったか正直に話すこと.

【関連エントリ】
半分話: 肌のカサカサ・かゆみを軽減する入浴法
半分話: おなかを壊しそうな予感がしたら

2010年5月8日土曜日

どこにでもある小さな店の活用法

売れ筋商品の入手・調査.

今,売れ筋の商品を買うだけなら,わざわざ大規模店に行く必要はない.
探すこと自体が目的であり,楽しみの場合は別として.
大規模店は「ノイズ」が多すぎる.

よく知らないジャンルで,とりあえず定番だけ押さえたいときには,ごくふつうの街の小さな商店の方が便利なことも多い.
たとえば書店,文房具店,スポーツ用品店,CDショップ,花屋など.

じゅうぶん商品知識がついてから,大規模店やこだわりの個人商店やネットショップに行けばよい.

【関連エントリ】
半分話: 始め方

2010年5月7日金曜日

ホチキス針のリムーバー

↓は,針を取る作業自体が楽しい.

Amazon.co.jp: サンスター文具 はりトルプロ 4765-800: 文房具・オフィス用品
http://www.amazon.co.jp/dp/B001CR5DZM/
(製造元であるサンスター文具のサイトに当該商品ページがないため,amazonで代用)

取れた針がひらがなの「ひ」の形になっているのもカワイイ.
入手性は,ホームセンターあたりでも何軒に1軒かは売っている程度.
値段の割に見かけもイイ.

リムーバー界では,↓が定番になっているようだが,

ホッチポン RZ-10S - オフィス機器 - マックス株式会社
http://wis.max-ltd.co.jp/op/product_catalog.html?product_code=RZ90050

枚数が少なかったり,薄い紙の場合は「はりトルPRO」の方が(比較的)キレイに取れる.
大きい10号針や,コピー機のホチキス機能が綴じる長ーい針にも,こちらなら対応できる.

なにげなく造られているようで,よく見ると形にいろんな機能が込められている.
コストパフォーマンスはかなり高い.

【関連エントリ】
半分話: レターオープナー

2010年5月6日木曜日

日本にもっと根付いていい風習

握手.

誰かの体温を感じるのが,レジでお釣りをもらうときだけ,というのは悲しい.
かと言って,職場でなれなれしく肩などもんでいると,同性からでも「ハラスメントだ!」と訴えられかねない.

その点,握手は素晴らしい風習だと思う.
有名人や,せいぜい選挙の立候補者とだけしかしないのはもったいない.

最初にビジネスの場へ握手を持ち込んだのは,農耕民族じゃないだろう.
刀や槍を持った人同士が等価交換したい品物を前に,一時的にせよお互いに相手を信用したしるしとして,素手を握りあったに違いない.

見た目や声から受ける印象と,実際に相手の素肌に触れたときの印象は相関しない.
どんな冷血漢でも体温が氷点下ということはない.
冷たい手なら,長めの握手をしているうち相手の手も温かくなってくる.
相手も同じ人間であることがわかれば,対策も立てられると言うものだ.

なお,ブログ主の乏しい経験からすると,意外にお年寄りは握手好きである.
みんなけっこう人肌恋しいのだ.
裏を返すと,悪質な訪問販売はそのあたりをうまく利用している.

【関連エントリ】
半分話: 会話で相手との距離を縮めたいとき
半分話: 苦手な人へのあいさつ
半分話: 子どもにとっての周りの大人

2010年5月4日火曜日

ぶら下がり健康器

懸垂(けんすい)運動のために使う.

前世紀のブームの際に購入し,未だ処分しきれずにいる家庭も少なくなかろう.
今も現役で使われているとすれば,おそらくは洗濯物干しとして,または洋服掛けとして余生を過ごしているに違いない.

せっかくだから懸垂をしよう.
大人になるとぶら下がるという行為はしなくなるものだ.
ましてや自分の腕の力で自分を引き上げるなんてことは,日常生活動作にふつう含まれない.

やってみよう.
できるできない,数の多少は関係ない.
遠い昔の何かを思い出すはずだ.

もちろん無理せず,ぶら下がるだけでもかまわない.

【関連エントリ】
半分話: 足マッサージ器
半分話: 自転車にこだわるなら
半分話: 人力発電

2010年5月3日月曜日

日本国憲法と大日本帝国憲法の関係

大日本帝国憲法を改正する手続きを正式に経て,日本国憲法ができたことになっている.

このことは知っておいていいと思う.

【参考】
日本国憲法 - Wikipedia
大日本帝国憲法 - Wikipedia

【関連エントリ】
半分話: 裁判官と子ども

デフレで下がるのは

自分の値段.

モノ・サービスの値段が下がるとはそういうこと.

現代の自由貿易下の先進国では宿命のようなもの.
新興国由来の安いモノ・サービスの流入によって始まり,大衆の「節約志向」によって強化される.

自分だけ高みの見物ができれば極楽に限りなく近い.
すでに蓄財を済ませた人たちはその部類.
そうでなければ,多かれ少なかれ,遅かれ早かれ影響を受ける.

【関連エントリ】
半分話: 景気をよくする方法

2010年5月2日日曜日

景気をよくする方法

景気をよくしたければ,自分からまず無駄遣いすることだ.

景気とは,文字通り「気分」の問題.
みんなが無駄なお金を使っている時代の雰囲気のことを景気がいい,という.
みんなが必要以上に財布のひもを固く締めつけている時代の雰囲気のことを景気が悪い,という.

逆ではない.

1億2000万人の日本国民が1日100円無駄遣いすれば,1日120億円が余分に動く.
それを1年続ければ1人3万6500円.
日本全体で4兆3800万円.
2010年現在,日本のGDPが530兆円くらいだから,その0.8%強.
意外に大きい.

ましてや「勝ち組」なら,景気が悪いときに無駄遣いするのは責務と言ってよい.

政府の施策がどうこう,というのも国全体としてみればあまり関係ない.
そんなところでお上を頼ってはいけない.
政策で景気を浮上させたふりをしても,それはまやかし.
必ず何倍もの揺り戻しが来る.

ただし,そもそも景気がよいことが善なのかどうか,それについてはよくわからない.

【関連エントリ】
半分話: 経済指標
半分話: デフレで下がるのは
半分話: ずっと幸せでいる方法
半分話: 日中関係,詰んでいるのは

2010年5月1日土曜日

経済指標

経済指標は過去を振り返るためのよすがとして大事にしたい.

個々の経済活動を積分したものがいわゆる経済指標.
逆に経済指標を微分しても,個々の経済活動は決して姿を現さない.

ましてや,未来に向けて外挿した曲線から何が言えるというのだろう.
学問としては面白いのかもしれないが.

ただ,全く無視するのも大人げない.
せっかくエラい人たちが精緻な理論と玄妙な数式をもとに数字を出してくれたのだから,こちらはありがたく話半分に受け止めておく.

経済指標が具体的な数字として算出されたその瞬間にも,すでに現実世界はその先に移動している.
化石から古代生物の生態を推測するのと変わらない.

【関連エントリ】
半分話: 景気をよくする方法
半分話: 人生の算数
半分話: 投資と投機
半分話: 新聞をとっていないと
半分話: アンケートの結果をみるときに一番大切なもの