日本赤十字社へのリンク

日本赤十字社へのリンク→ http://www.jrc.or.jp/ もっとも中抜きが少ない...ハズ

2010年8月17日火曜日

ふくらはぎとスネのマッサージ

「スネの内側」や「スネの外側の前半分」や「スネの外側の後ろ半分」の骨の近くの筋肉を,下から上へしごくようにさする.

さするのは,手でも,足の裏でも,かかとでも,膝の内側でも何でもいい.
ツボとか,経絡とかはどうでもいい.
気持ちよければそれでいい.

【関連エントリ】
半分話: 足マッサージ器
半分話: 疲れたときにシャワーで
半分話: 肩の力

2010年8月16日月曜日

お盆も過ぎて

足下に腹向けている油蝉

蝉時雨 しみ入る先が胸になる

【関連エントリ】
半分話: 梅雨の晴れ間に

マッサージしてもらうと気持ちいい肩や腰の痛みの原因

筋肉の問題.

骨や神経や関節のせいにしない.
骨や神経や関節が原因の痛みなら,マッサージごときで気持ちよくはならない.

筋肉は縮んだり伸びたりする臓器.
縮んでばっかりだったり,伸びてばっかりだったりすると痛みが出る.

だから,縮んでばっかりだったら伸ばそう.
伸びてばっかりだったら縮ませよう.
それだけが本質的な治療であり予防.

肩周りについて言えば,いちばん手軽で効果的なのは「ラジオ体操」.
1951(昭和26)年に始まった「ラジオ体操第1」も,翌1952(昭和27)年に始まった「ラジオ体操第2」も,ともに肩周りをぐるぐる動かす運動がとても多い.
1週間,だまされたと思って「第1」だけでも毎日やってみるとよい.
本式にやると息が上がるほどむちゃくちゃ「効く」のだが,そんなのはデタラメでよい.
問題はやるか,やらないかの方にある.

なお,いつのころからかスポーツの専門家たちの間では,ストレッチというとゆっくり反動をつけないで行う「静的ストレッチ」が主流になり,ラジオ体操のように反動をつけて行う「動的ストレッチ」は亜流どころか害悪として忌み嫌われるようになってしまった.
ところが最近になってようやく「動的ストレッチ」が再評価され始めている.
周回遅れだと思っていたら,時代の最先端になってしまったようなもの.

【関連エントリ】
半分話: クルマ運転時の腰痛対策
半分話: ふくらはぎとスネのマッサージ

2010年8月15日日曜日

おなかを壊しそうな予感がしたら

早めに「善玉のバイキンだけの薬」を飲む.

吐き気がし始めたときにもわりと効く.
一刻も早くバイキンが生き返るよう,できれば水よりもぬるま湯で飲む.

「善玉のバイキンだけの薬」とは↓のようなもの.

・新ビオフェルミンS錠|ビオフェルミン製薬株式会社
http://www.biofermin.co.jp/products/biofermin_s/index.html

・ヤクルトBL整腸薬
http://www.yakult.co.jp/healthcare/bl/index.html

なお,入試の日の朝の受験生でもない限り,急に起こった下痢では「止瀉薬」(=下痢止め)の入っているものは飲まないほうがいい.
せっかくカラダがおなかの中の「毒」を洗い流そうとしているのに,わざわざそれを止めて「毒」を増やす,なんてのは考えただけで気持ち悪い.

あと,下痢が始まったら水分補給も忘れずに.
「下痢をしたら水を飲むな」というのは,キレイな生水が手に入らなかった時代の話.
近代水道が普及した21世紀の日本には当てはまらない.
もちろん冷たすぎる水分は止めた方がいい.

【関連エントリ】
半分話: カゼのときにするもの
半分話: オムツかぶれ

2010年8月14日土曜日

事務的に必要最低限の読書感想文を書く方法

  1. 書き出しは「一気に読み終えた。」か「読み終えるまで○日もかかった。
  2. 次に「理由は三つある。」で,改行し,段落を変える
    • 縦書きのときの数字は「一二三...」の漢数字にしておいた方が,国語の先生には受けが良い
  3. 1つめの理由を「まず一つ目は...だったからだ。」と書き,その後ろへあらすじなどを適当に続ける
  4. 2つめの理由を「次に二つ目は...だったからだ。」として,やはり適当に理由を書く
  5. 3つ目の理由を「最後に三つ目は...だったからだ。」として,なんとか適当に書く.
  6. 終わりは「明日からまたいつもの日々が続く。でも、私は(主人公)からもらった○○を胸に、少しだけ××に生きてゆこうと思う。」とウソ臭いキレイ事で結ぶ

※注意事項
  1. 1文はできるだけ短く,ブツ切りに
  2. 「面白かった」「悲しかった」は使わないで書いてみる


【関連エントリ】
半分話: 起承転結
半分話: 一人ブレインストーミング
半分話: 紙で指を切ったら
半分話: 本の帯

2010年8月13日金曜日

「作業」中の本は

やったページの角に色を塗る.

蛍光ペンでも,赤ペン,黒鉛筆でも何でもよい.
やった証に色を塗る.
他の誰でもない自分がやった証に色を塗る.

そして本を閉じ,横から眺めてニヤリとするのだ.

【関連エントリ】
半分話: 中高生のための苦手科目1週間悪あがき「作業」(数学・社会・理科)
半分話: ノック式蛍光ペン

2010年8月12日木曜日

苦手な分野の勉強で決してやってはいけないこと

問題を解くこと.

よっぽど打たれ強さに自信のある人でない限り,問題を解きたくて解きたくてガマンできなくなるまで,決して自分の頭で考えて問題を解こうとしてはいけない.
その前にやることがある.

それはその分野の空気に「慣れる」こと.
その分野のリズムに「慣れる」こと.

何も難しくはない.
1週間も付き合えば誰でも「慣れる」.

【関連エントリ】
半分話: 中高生のための苦手科目1週間悪あがき「作業」(数学・社会・理科)
半分話: 1週間

2010年8月11日水曜日

中高生のための苦手科目1週間悪あがき「作業」(数学・社会・理科)

  1. 今すぐ教科書と黄色いボールペンを用意する
    • 黄色いボールペンが手元になければ,赤ペンでも黒鉛筆でもかまわない
  2. 今すぐ教科書の最初のページに今日の「年月日と曜日」を書き込む
    • 必ず「年」と「曜日」も書く
    • 「時刻」を書いてもいい
  3. 今すぐ本文の字をなぞり始める
    • 数学:全ての「数式」と「グラフ」と,日本語の文も含めた「例題の解答」
    • 社会:全ての「太字」と「数字」と「図のタイトル」と最後の「索引の項目」
    • 理科:全ての「太字」と「数字」と「英文字」と「グラフ」と,日本語の文も含めた「例題の解答」
  4. 全部なぞり終えたら,最後のページになぞり終わった日の「年月日と曜日」を書き込む
  5. すっきりしなければ,すっきりするまでもう1年昔の教科書で同じ作業を繰り返す

※注意事項
  1. 何も考えない
    • ひたすら手だけ動かす
    • つぶやくのはかまわない
  2. 決して憶えようとしない
    • 憶えるのが目的ではない
    • 憶えてやろうと意気込んだところで,あとで何も憶えてないことにがっかりするだけ
  3. 習ってないところもかまわずなぞる
    • どうせなぞるだけだから気にしない
  4. できるだけ早く1冊終わらせる
    • 1日でも,1時間でも,1分でも,1秒でも早く
    • とにかく最初の「1冊」を終わらせる

勉強ではなく,あくまでも「作業」.
だから1週間,だまされてみてほしい.
たぶん,この1週間は人生を変える.

【関連エントリ】
半分話: 「英語や数学が社会に出てから何の役に立つんすか?」
半分話: 苦手な分野の勉強で決してやってはいけないこと
半分話: 「作業」中の本は
半分話: 人生の算数