日本赤十字社へのリンク

日本赤十字社へのリンク→ http://www.jrc.or.jp/ もっとも中抜きが少ない...ハズ

2010年2月28日日曜日

裁判官と子ども

裁判では,裁判官を納得させた方が勝ち.

そもそも裁判官のキャラ設定は「知識レベルは平均的だが,理解力だけは神レベルの小学5年生」である.
そんないびつな5年生を前に,いろいろ説明して納得させた方が勝ち.

民事でも刑事でも裁判で負ける/有罪になるのは,相手のハナシの方がもっともらしかったから.
裁判官を納得させられるストーリーを作れなかった方が悪い.

真実などわからない.
証拠を隠すのも出すのも戦術次第.

そのためには,金をしこたま積んで作文と演技のうまい弁護士をたくさん揃えればよい.
単純である.

逆に,刑事事件で国選弁護人しか付けられなかったら,検察の求刑を覆すのはまず難しい.
小銭を稼ぐために,もしくはノルマとして仕方なく仕事を引き受けている人間に多くを望むべきではないのは,一般社会でも同じこと.
ごくまれに「そんな状況だからこそ,自分が一肌脱いでやろう」という方もいらっしゃるだろうが.
そんな奇特なセンセイに出会う確率と,宝くじで100万円以上を当てて自前でいいセンセイを雇う確率とでは,そう違いはなかろう.

地獄の沙汰「も」金次第,と言うではないか.
娑婆の沙汰が金次第であるのは大前提なのだ.


ま,弁護費用のことはさておき,裁判に限らず世の中で大事なことは,

何事もわかりやすく説明しよう

これだけである.
どれだけいい意見を自分が持っていても,相手にうまく伝えられなければ,そんな意見はないのと同じ.

周りに子どもがいれば,自分の今取り組んでいる仕事について説明してみるのもいいだろう.
音読みの漢字や,カタカナ語をできるだけ使わないで,どこまで本質を伝えられるか,やってみるとよい.
子どもにその仕事の意義をわかってもらえない,ということはその程度にしか自分でも理解し,納得していないのだ.


歳を取って良かったと思うことの一つに「自分が理解できないのは,相手の説明がマズいからだ」と素直に思えるようになった,ということがある.
若いころはムズカシいことを理解できない自分を責めてばかりいた.
今ではためらいなく相手を責めている.
「あなたはほんとうに理解しているのですか?」と.

【関連エントリ】
半分話: 戦いで得るもの
半分話: 起承転結
半分話: 魔法のあいづち

2010年2月27日土曜日

目は覚めてもなかなか起き上がれないとき

まず,なんとかして手か足の指どれか1本だけ動かす.
だんだん他の指も動かしてゆく.

特殊な病気とか,経済的な問題とかがなければ,たいてい1分以内に起き上がれる.

【関連エントリ】
半分話: 寝つきの悪い人
半分話: 落ち着かないとき2
半分話: 部屋の片づけのコツ
半分話: コーンフレーク

2010年2月26日金曜日

クルマ運転時の腰痛対策

(バス)タオルを横一文字の棒状に丸めてシートと腰の間に入れる.

腰椎下部を後ろから支えるのが,腰痛予防のコツ.
RECAROのシートもそもそもはこの効果で有名になったらしい.

.: RECARO :. RECARO 正しい座り方について の「6.」
http://www.recaro.com/index.php?id=1393®ion=4&L=3

このタオルを挟むか挟まないかだけで腰の負担が全然違う.
とくに長距離を運転するときは必須.


夏場は,クルマを降りる前に,腰のタオルを広げてダッシュボードにかけておく.
気休め程度だが.

【関連エントリ】
半分話: 紙で指を切ったら
半分話: 寝つきの悪い人

2010年2月25日木曜日

春の夕暮れの匂い

今日,今年初めて春の夕暮れの匂いがした.

何の匂いかと訊かれても,うまく説明することができないのだが,春の夕暮れの匂いなのだ.
いくら暖かくても冬にこの匂いはしない.

何度も何度も胸いっぱいに吸い込む.
ああ,今年も春を迎えることができた.

【関連エントリ】
半分話: 雨の桜
半分話: 『暮しの手帖』

2010年2月24日水曜日

多機能ペン

多機能ペンのZEBRA「クリップ-オン マルチ」を何代も愛用している.

ZEBRA | ゼブラ株式会社 | クリップ-オン マルチ / クリップ-オン マルチF - Cilp-on multi -
http://www.zebra.co.jp/pro/clipon_multi/index.html

シャープペンなんていらない,と思っていた時期もあったが,最近は大活躍している.
あればあったでいいものだ.

青色は「メモ用ノート」の日付記入用.
緑色は「メモ用ノート」の引用部分の記入用.
色もあればあったで使うものだ.

高いタイプのもあるが,これがいい.
先端部分が透明なのでインクが残り少なくなったら一目でわかる.

同クラスの他社製品も一通り試してはみたが,インクの出の安定性,サイズ・重量,操作性,機能性,入手性,価格,全てのバランスがとれた「クリップ-オン マルチ」に結局いつも戻ってきてしまう.

欲を言えば,もう少し替え芯の種類を増やして欲しい.
ZEBRAならではの替え芯を,ぜひに.

【関連エントリ】
半分話: 黄色ボールペンでなぞる
半分話: 書き込み読解術:「は」に印

2010年2月23日火曜日

メモ用ノートとその栞(しおり)ヒモ

アイデアを書き留めるためのノートには↓の「ホチキス留めノート・A5・方眼・オレンジ」を使っている.

RHODIA|製品紹介│ロディア クラシック
http://www.bloc-rhodia.jp/collection_02.html

この製品のいいところは
  • 端まで方眼
  • オレンジなので目立つ
  • 「背表紙」があり,しかもオレンジなのでタイトルを書き込みやすい
    • 背表紙があっても黒いのが多い
  • インクもシャープペンもまずまずの書き心地
  • 角が丸い
    • 傷みが目立ちにくい

今一つなところは
  • 少し罫線の色が濃すぎ
  • わりと店頭に売ってない
    • ロディアのブロックメモは置いてあっても
  • 一冊400円ぐらいとちと高め
    • 使う日数で割ればたいしたことはないのだけれど...
  • 造りは丈夫だが粗雑

でも,それなりに気に入って使い続けている.

今使っているのには,ドリルパンチで2穴を空け,そこに黒の綴じヒモを通して栞ヒモにしているが,次のには↓で栞ヒモを付けようと思う.

無印良品ネットストア[しおりシール5本]
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718031207

【関連エントリ】
半分話: 多機能ペン
半分話: 本の帯
半分話: 一人ブレインストーミング
半分話: 本のマーキングに付せん

2010年2月22日月曜日

ほどけにくい蝶結び

外科結びの両引き解け結びをする.
(正確には少し違うが)

丸ひもの靴ひもがすぐほどけて困っていたときに,仕事で知り合った人から教えてもらった.
山歩きをする人たちはこうやって結んでいるらしい.
(2010.9/26追記: ほんとに靴ひもがほどけてイライラすることがなくなった.結んでいる途中「こんな大きな結び目!?」と不安になるが,できあがりはコンパクトかつキレイ)

図解は
Ian's Shoelace Site - Introduction
http://www.fieggen.com/shoelace/index.htm
で紹介されている↓3つを参照のこと.
どの結び方でも同じ結び目ができる.

Ian's Shoelace Site - Surgeon's Shoelace Knot
http://www.fieggen.com/shoelace/surgeonknot.htm

Ian's Shoelace Site - Turquoise Turtle Shoelace Knot
http://www.fieggen.com/shoelace/turquoiseturtleknot.htm

Ian's Shoelace Site - Ian's Secure Shoelace Knot
http://www.fieggen.com/shoelace/secureknot.htm

【関連エントリ】
半分話: メモ用ノートとその栞(しおり)ヒモ
半分話: 肌のカサカサ・かゆみを軽減する入浴法
半分話: Bookmarklet: メディアマーカー登録

2010年2月21日日曜日

紙で指を切ったら

セロハンテープを貼る.

神経終末が空気に露出すると痛みが出る.
なのでセロハンテープで封をすれば,ほぼ瞬時に痛みがおさまる.

キズを治そうとするカラダにとっても,乾かないのは都合が良い.
乾いてしまっては,キズを修復するための細胞が到達できない.
人間の細胞はそれほどタフではない.
当たり前だが,細胞培養実験で細胞たちを乾かしてしまったらその時点でアウト.
細胞は即座に死んでしまう.
キズは治ったら乾くが,乾かしたら治らない.

屋内の事務作業中にケガをしたのなら,何もせずテープを貼ってもよいだろうが,
少なくとも見た目が汚い状況でケガをしたのなら,すぐ水道水で洗うべき.
このとき消毒はすべきでない.
消毒薬についても,人間の細胞はそれほどタフではない.
消毒薬に弱い順番から挙げれば,

生きている細胞<バイ菌<健康な皮膚表面(←死んだ細胞)<モノ

となる.
バイ菌を殺そうと思って消毒薬を使ったところで,ダメージが大きいのは生きている人間の細胞の方.

テープが剥がれてくれば,また貼り直す.
テープを剥がしても痛くなくなったら,そのまま放っとけばよい.

【関連エントリ】
半分話: 肌のカサカサ・かゆみを軽減する入浴法
半分話: クルマ運転時の腰痛対策
半分話: ホチキス針のリムーバー

蛍光ペンを使うとき

蛍光ペンは忘れるために使う

その文書について存在すらきれいさっぱり忘れてしまっても,初見時に自分が大事だと思ったところが一目瞭然.
この効用はすばらしい.
他人に説明するときにも極めて重宝する.

間違っても憶えるために使ってはならない.



憶えるためには他の作業が必要.
例えば
 ↓
半分話: 黄色ボールペンでなぞる

【関連エントリ】
半分話: ノック式蛍光ペン

2010年2月19日金曜日

外国語学習のすすめ4

語学の習得だけのために外国に行く必要はない.

語学留学したところで,勉強せずに上達することはありえない.
留学して達者に外国語を操るようになって帰ってくるヤツは,間違いなく向こうでも必死の思いで勉強している.
外国に何ヶ月いようが,何年いようが,勉強していないヤツはいつまで経っても上達しない.
発音も,文法も,語彙レベルも.
TVに出ている外国人タレントを見ればわかる.
来日してからの年数と日本語の能力は比例しない.

日本国内の語学学校も同じ.
週に何時間かの「ネイティブ」との会話だけで何かが変わるわけがない.
どの学校でも,予習と復習のノルマがたらふく出るはずだ.

語学留学しないと得られないものは,友人と現地生活.
それだけのためなら,別に「語学」留学でなくてよい.

語学を学ぶ「だけ」なら,日本にいたままで充分.
参考書の類は巷にあふれ返っているし,インターネットにさえつながっていれば,ほとんど無料で無尽蔵の生の文章,音声,動画に触れることができる.
今,身の回りにあるものの他に必要なものは,若干の好奇心とどちらかの足を一歩踏み出すこと.
ただ,それだけ.

【関連エントリ】
半分話: 外国語学習のすすめ1
半分話: 外国語学習のすすめ2
半分話: 外国語学習のすすめ3
半分話: 始め方
半分話: たいくつな会議・講義・説教での時間のつぶし方

2010年2月18日木曜日

外国語学習のすすめ3

言語:世界の切り取り方のクセに関する壮大な体系

クセならば,それを習得するには「慣れる」のが一番手っ取り早い.
難しいと言われる日本語だって,幼稚園児でも文法的に正しい日本語を使える.
世界を日本語で認識するのに「慣れて」いるからに他ならない.

数年前のNHKラジオ・ハングル講座で,少し不規則な読み方をする文字について,講師の小倉紀蔵先生がよく「読みクセです」と説明していた.
それなりの本を読めば,いろいろと「不規則発音の規則」が書かれてある.
それを一言「読みクセ」で済ましてしまうのはどうか,とも思ったが,考えてみればそんなものは「クセ」以上でも以下でもない.
「そうか,韓国人はこう発音するのがしっくりくるのか」と捉えればよいだけの話.
そしてそれは発音に限らず,韓国語に限らず,言語というもの全てに通じる考え方.

「言語習得は慣れ」だと言うと,外国語をゼロから習得するには「慣れる」ためにひたすら聞き続ければ,読み続ければいい的な意見が出てくるが,それは少し違うと考えている.
できるにはできるだろうが,物心ついた人がやるには,はなはだ非効率的である.
全くのゼロから対象言語「だけ」を聞き続けても,得られるものは極めて乏しい.
洋楽ばかり聞き流していても英語ができるようにはならないものだ.

ある程度母国語といえるものを身に付けた人であれば,少なくとも初期の段階では「母国語→外国語」の過程を踏むのが望ましい.
「外国語→母国語」ではない.
「日本語で『花』というモノを英語では"flower"と呼ぶのか!」である.
母国語の単語一つ一つは既に私たちの心の中に「確かなイメージ」を伴って格納されてある.
「母国語→外国語」は「モノそのもの→外国語」に等しい.
天井のランプを交換するとき,脚立がぐらぐらではランプに手が届かない.
しっかりした脚立に乗って初めて,安心してランプに手を伸ばせるのだ.

「外国語→母国語」は次の段階.

【関連エントリ】
半分話: 外国語学習のすすめ1
半分話: 外国語学習のすすめ2
半分話: 外国語学習のすすめ4

2010年2月17日水曜日

外国語学習のすすめ2

奥が深いが,全く知らない外国語でも1分間かじっただけで何かを得られる.

1分間あれば,「ありがとう」か「こんにちは」ぐらいは憶えられるだろう.
カンのいい人なら「ごめんなさい」も合わせて3つ憶えられるかもしれない.

そのくせ,極めようとすれば途方もない行く手が待っている.
ブログ主だって,いまだに母国語の日本語すらおぼつかない.

音楽やスポーツだとこうはいかない.
音を出すだけ,基本動作を学ぶだけで何ヶ月もかかったり,逆に簡単にとっつけるかわり,すぐ上達してしまってやることがなくなったりする.

それに何より,外国語を学ぶことは自分のためにも他人のためにも役に立つ.
趣味と実益を兼ねた最高のヒマつぶしの一つ.

【関連エントリ】
半分話: 外国語学習のすすめ1
半分話: 外国語学習のすすめ3
半分話: 外国語学習のすすめ4

2010年2月16日火曜日

外国語学習のすすめ1

日本語を母国語とする日本在住日本人ほど外国語学習に向いた人はない.


大きな本屋やネット書店を覗けば,母国語で書かれたありとあらゆる言語の参考書が手に入る.
それも小遣い+α程度で.

漢字の知識はある.
アルファベットも読める.
欧州語を母国語とする人たちが日本語や中国語を習得しようとするときに感じる絶望感など,私たちには無縁だ.

発音にしても,ちょっと工夫すればかなり融通が利く.
「英語の」発音が悪い,と言われるのは,ただひたすら中学・高校の英語教師の教え方がマズかっただけである.
発音ぐらい何歳からでも身につく.

動詞などが「活用」することにも驚かない.
名詞だろうと,形容詞だろうと,人の名前だろうと何でもかんでも活用する言語があるかわり,中国語のように全く何も活用しない言語もまた数多い.


話を少しそらす.

江戸や明治のころだって語学の達人はいくらでもいた.
それなのに6年間の中等教育がほぼ100%果たされ,モノも情報もたやすく手に入る平成の御代になってすら,日本語以外で買い物もできない人が圧倒的大多数なんてちゃんちゃらおかしい.
どう考えても,諸悪の根源は中等教育である.
「外国語は苦手」という先入観を植え付けることにのみ特化していると断言してよい.

今の中等教育の体系をそのままにして,小学校から英語をやろうが,幼稚園からラテン語をやろうが無駄である.
子どもは憶えるのが早いが,忘れるのもまた早い.
一度嫌いになれば,それまでの成果は全て水泡に帰す.

知らないことを知り,できなかったことができるようになるのは楽しいのだ.
その喜びを全ての学生に与えられない教師は,千人に一人の秀才を育てようとその犯した罪は贖われない.
万死に値する.


「日本人は外国語が苦手」というのは作られた嘘である.
百歩譲って「『英語』が苦手」というのを認めたとしても.

【関連エントリ】
半分話: 始め方
半分話: 外国語学習のすすめ2
半分話: 外国語学習のすすめ3
半分話: 外国語学習のすすめ4
半分話: "L"と"R"の発音
半分話: "F"と"V"の発音
半分話: "TH"の発音

2010年2月15日月曜日

一人ブレインストーミング

キーワードの文字ごとに5個ずつしりとりをして「発想の種」を増やす.

【例】
デジカメ

で:電話→輪ゴム→ムラっ気→けたぐり→リッチ
じ:じじばば→馬力→金魚→頼朝→モヒカン
か:カリスマ→マッチ棒→瓜二つ→詰め物→海苔巻き
め:めくじら→らっきょ→よりを戻す→すんでのところで→デローリアン

別にしりとりでなくとも,頭文字をそろえた言葉とか,単漢字変換で出てきた漢字とか何でもよい.
キーワードに関係あろうがなかろうが,とにかく5個ずつひねり出す.

とりあえず「種」が集まったら,あとは大きな紙に書きこむなり,ワープロの上で作業するなり,付せんに書き出すなりすればよい.
じっとにらんでいるうち,思わぬ言葉が思わぬつながりをもたらすかもしれない.

「種」を全部使う必要はない.
新しい発想をするときには「MECE」なんかくそくらえでよい.

インターネットが使える状況なら,Wikipediaの「おまかせ表示」も悪くない.
ただし,時折,業務に「不適切」な項目に飛んだりするので,その点は注意する.

【関連エントリ】
半分話: 補集合
半分話: メモ用ノートとその栞(しおり)ヒモ
半分話: 起承転結
半分話: どこにでもある小さな店の活用法

2010年2月14日日曜日

本の帯

栞(しおり)にする.

そのままにしておくと,すぐどこかに引っかかって破けてしまう.

【関連エントリ】
半分話: メモ用ノートとその栞(しおり)ヒモ
半分話: 蔵書管理
半分話: 携帯ハサミ

2010年2月13日土曜日

魔法のあいづち

「なるほど」

「あなたの言ったことは全て,一度私の中で受け止めました.そして,そこにはあなたなりの論理があるのですね」を一語で表すとこうなる.

相手を無条件に受け入れる,というのではない.
相手の立場・考え方を理解する,ということ.

さらに,一度受け止めた,という事実を相手に明示することはとてもたいせつ.

個人的に「老い」の一つの定義は「なるほど力の低下」だと思っている.

【関連エントリ】
半分話: 笑顔
半分話: 居場所
半分話: 日本にもっと根付いていい風習

テジグ

キングジムから出ているファイル用具,「テジグ」を愛用している.

店頭に置いてある文房具店が少ないので,具体的なイメージがわきにくいと思う.
実物を手に取ってみる機会があれば,ぜひ触ってほしい.

長所はたくさんあって,
  • 閲覧しやすい
    • 縦文書はもちろん,横文書も
  • 抜き差しが異常に簡単
    • ホチキス・穴開けいらず
      • ドキュメントスキャナとも相性がよい
  • ケースがある程度固い
    • 下に台がなくても書き込み可
    • テジグ自体が下敷きにもなる
    • 書類が折れない
    • 少々の雨にも大丈夫
  • 厚さは2種類,色は多数
    • 薄い方でも相当入る
    • 色で分類可能
    • 透明/不透明で使い分け可能
等々.

短所は,
  • あまり売ってない
  • 工作精度がやや貧相
ぐらい.

「テジグ」で検索すれば,いくつかブログもヒットする.
生産中止になる前に,ぜひ試して欲しい.


【関連エントリ】
半分話: ノック式蛍光ペン
半分話: 多機能ペン
半分話: メモ用ノートとその栞(しおり)ヒモ

2010年2月11日木曜日

"L"と"R"の発音

"L"は,「タ」や「ナ」の舌先の位置で出す「ラ行」.

日本語の「ラ行」は少し舌先が奥.
舌先をできるだけ前,上の前歯の裏あたりまで持ってきて音を出す.

不思議と"L"の音は欧州語でほぼ共通.
そのかわり,"R"はまるでてんでんばらばら.
逆に言うと,彼らにとって外国人の発音なら,"L"の音以外の「ラ行」はみな"R"として認識してくれるようでもある.
フランス人に対しては微妙かもしれないけれど.

英語の"R"についてだけ言えば,舌先をどこにも付けないで奥から一気に前まで移動させるときに出す,はっきりしない「ラ行」.


【関連エントリ】
半分話: "F"と"V"の発音
半分話: "TH"の発音
半分話: 外国語学習のすすめ1

2010年2月10日水曜日

ノック式蛍光ペン

ぺんてるのHandy-lineSを常用中.

類似の商品に比べて長所は

わりとどこでも買える

細い

安い

短所はあまりないが,

ボディの塗装がすぐ剥げる

ぐらいか.

その点からすると,無印良品へのOEM品であるコレ(↓)の方がいいのかもしれない.
インクカートリッジも互換性アリ,とのこと.


【関連エントリ】
半分話: 蛍光ペンを使うとき
半分話: 多機能ペン

2010年2月9日火曜日

起承転結

仕事用の紙文書・メール・プレゼンでの起承転結は禁忌に近い.

起承転結は文学のコトバ.
読み手が最後まで読んでくれるのを前提とする,いわば甘えた技法.

「序論→本論→結論」すら避けた方がよい.

実務では

結論→説明1→説明2→説明3→...

にすべき.
オチなど必要ない.
まとめだって,あってもなくてもよい.

定まった様式があればその通りにやればよい.
しかし,そんな様式がなければ,結論を終わりに持ってくることは断じて避けるべき.
例えば伝言メモや,メールや,口頭での経過報告など.

【関連エントリ】
半分話: 事務的に必要最低限の読書感想文を書く方法
半分話: 一人ブレインストーミング
半分話: 上司の帰りどき

2010年2月8日月曜日

コラーゲンたっぷり

コラーゲンを食べるということは,「タンパク質を食べる」こと以上でも以下でもない.

他のタンパク質と同じく,アミノ酸まで分解されてから血に溶けて吸収される.
コラーゲンそのままが腸から血管内へ移動するなどということは断じて,ない.

だいたいそんなことが起きれば,血管内で一気に血が固まって恐ろしいことになってしまう.
血管が破れてもすぐ止血できるよう,血液は,血管の外の物質—コラーゲン—に出会うと一瞬で固まるようにできている.
ましてやウシとかブタ由来の「異種コラーゲン」なら,その効果もてきめんである.

タンパク質はアミノ酸まできっちり分解されてから吸収される.
アミノ酸がおもちゃのブロック,タンパク質がそのブロックでできたお城や船と考えればよい.
中学校か高校の理科のお話.

つまり,コラーゲンをたくさん食べたところで,コラーゲンを作っている種類のアミノ酸がたくさん吸収されるだけ.
それらがまたコラーゲンに作り直されるという保証はどこにも,ない.

それぐらいなら,コラーゲンを作るために必須な「ビタミンC」をいっぱい摂るように心がけた方がよっぽどいいかもしれない.
とくに,歳をとると皮膚が薄く弱くなり,キズが治りにくく,すぐ皮下出血しやすくなるのは,ビタミンC不足もかなり影響しているのではないかとにらんでいる.

それでも,どうしてもコラーゲンを口から摂りたい方は,ゼリーでも食べればよい.
ゼラチンは動物のコラーゲンを加工したものに他ならない.

【関連エントリ】
半分話: 水道水
半分話: 寝つきの悪い人
半分話: 『暮しの手帖』
半分話: つけまつ毛の流行に思う

2010年2月7日日曜日

"F"と"V"の発音

"F"は,上の前歯の相手が下の前歯ではなく,下唇で出す「サ行」

「ファ行」では絶対に聞こえない,どこかしら「サ行」っぽい音が聞こえる.
「ファ行」とは似ても似つかない音(のよう)なので,「ファ行」で代用していては,まず聴き取ってもらえない(ようだ).

ちなみに上下を入れ替えて

下の前歯の相手が上の前歯ではなく,上唇で出す「サ行」

でも同じ類いの音が出せる.
ただし,発音するときに間抜けな顔になるせいか,このやり方で”F”の音を発音する言語を知らない.

この音—無声唇歯摩擦音(むせい・しんし・まさつおん)—は,欧州語以外にも他の多くの言語で使われる.
例えば中国語やアラビア語など.
隣の韓国・朝鮮語では使わない.


(英語の)"V"の音は,これを濁らせればよい.

アルファベットの"F"はだいたいどの欧州語でも同じ音だが,"V"は言語によって"F"と同じ音だったり,(英語の)"W"と同じだったり,果ては"B"と区別しなかったりといろいろ.

また,"F"の音があっても"V"の音を使わない言語もある.
先ほどの中国語やアラビア語がそう.

【関連エントリ】
半分話: "L"と"R"の発音
半分話: "TH"の発音
半分話: 外国語学習のすすめ1

2010年2月6日土曜日

肌のカサカサ・かゆみを軽減する入浴法

以下の3点に気をつければよい.

  1. 風呂でカラダを洗うとき,基本的に湯で流すだけ

  2. ただし,首とワキとヘソと股に限り,ボディソープ/石けんを少しだけ手に取って,素手で洗う

  3. できれば,入浴後はベビーオイル等の油分を手足に塗る



ほ乳類は皮脂をわざわざ分泌して皮膚を守る.
人間だって同じ.
無理に皮脂のバリヤを剥がしていいことは何もない.
いろんな刺激が神経終末まで到達し,かゆみを生じやすくするだけ.
かゆいところは掻く.
掻くとまたバリヤが壊れ,ささいな刺激でかゆくなり...の悪循環.

俗に言うアトピー体質というのは確かにあるにはある.
そういう人の皮膚は遺伝的に普通の人より弱いようだ.
現にブログ主がそう.
子どものころからずっとアトピー性皮膚炎持ちである.
それでも,この入浴法を心がけるようになってから,ずいぶん軽くなった.

冬場に幼稚園・保育園の子どもを10人集めれば,ほぼ10人全員が足に粉を吹いている.
毎日風呂場で,テレビCMよろしく全身泡だらけにして,ゴシゴシとナイロンタオルやブラシでこすってるんだろうな,と思う.
個人的にこういうのを「過脱脂症候群」と呼んでいる.
喜ぶのは石けんメーカーと皮膚科開業医と塗り薬メーカーだけだ.


皿洗いをするとき,洗剤をつけなくともお湯をかけるだけで,薄い油の膜を残してほとんどの油汚れは落ちる.
ヒトの入浴方法もこの考え方でよい.

汗が乾いたあと,ひりひりしたりかゆくなるのは,そこの塩分濃度が高くなって(≒浸透圧が高くなって)神経を刺激するため.
ここでも,余分な塩分を洗い流すのに石けん分(界面活性剤)はいらない.
お湯をかけるだけでよい.


ただし,首とワキとヘソと股は,少しだけボディソープ/石けんをつけて洗っていいと思う.
他に手で触ってぬるぬるしてるようなところも.

必ず素手で洗うこと.
ナイロンタオルやブラシはかゆくなりたい人だけが使うべき.
この際,泡立てるかどうかはどうでもよい.


入浴後は,せっかく潤った皮膚から水分が蒸発しないよう,油で膜を張る.
とくに腕やスネなどの「長い」ところ.
ベビーオイルが使いやすいだろう.
花王のサニーナも便利である.
http://www.kao.com/jp/sanina/index.html
西洋では普通の習慣みたいだが,日本では油を塗ることに非常に抵抗があるようだ.
よっぽど石けんメーカーの「油=悪者」のプロパガンダが成功したらしい.

ちなみに「クリーム」は「水と油を石けん分(界面活性剤)でむりやり混ぜ合わせたもの」である.
油以外に余分なものが入っているので,この用途に自分は使わない.

とくに乾燥がひどいところには少し塗りにくいがワセリンを使う.

余分な油はティッシュなどで拭き取る.
ワセリンの場合は,毛並みに逆らって拭くと毛穴に詰まりやすいので注意したほうがよいかもしれない,


1週間だまされてみる価値はあると思う.

【関連エントリ】
半分話: 紙で指を切ったら
半分話: 固い便秘
半分話: 洗って干しても取れない汗臭い服の臭いを取る

2010年2月5日金曜日

"TH"の発音

舌先を上の前歯の裏に付けて,少しむりやり気味に出すサ行・ザ行.

べつに舌を噛もうとしなくてよい.
舌先は勝手に歯の隙間から顔を出す.
発音しにくいが,口を開けたままでも音は出せる.

舌先を下の前歯の裏に付けて出す普通のサ行を「下のサ」とすれば,「上のサ」とでも言えるかもしれない.

この音—歯摩擦音(は・まさつおん)—を持つ言語の数はそれほど多くない.
英語,スペイン語,アラビア語,アイスランド語,スワヒリ語など.
フランス語,ドイツ語,ロシア語,中国語,韓国・朝鮮語などでは使わない音.
ただ,話者数としては国連公用語の英語,スペイン語,アラビア語だけで相当な数に上る.
発音できるのに越したことはない.

【関連エントリ】
半分話: "L"と"R"の発音
半分話: "F"と"V"の発音
半分話: 外国語学習のすすめ1

2010年2月4日木曜日

固い便秘

固い便秘のときは,まず水分補給からはじめる.

カラダが必要なだけの水分を吸収した結果が,便の固さ.
カラダにとって水分が足りてなければ,乾いたぞうきんを絞るように,便からなんとかして水分を吸収しようとする.

その根本をほっといたまま,むりやりクスリで便をやわらかくしようなんて考え方が変だ.
必要な水分は吸収しなくてよいのか?

まず水分補給.
それでだめならクスリ.

もちろん,医師から水分制限を求められていればそれに従うべき.
また,便秘とは逆に下痢のとき水分を制限すればよいかというと,それは違う.

【関連エントリ】
半分話: 寝つきの悪い人
半分話: 水道水
半分話: 健康
半分話: 滑りそうな急な下り坂を降りるとき

2010年2月3日水曜日

野蛮な運転のトラック・営業車・タクシー

野蛮な運転のトラック・営業車・タクシーに遭ったら,黙ってやり過ごす.
ただし,そこが扱うモノ・サービスはもう利用しない.

腹が立ったから,以外の理由は3つ.

1つめ.
そんな運転をするような人を雇う会社だから.

2つめ.
そんな運転でないと食べていけないような給料しか出せない会社だから.

3つめ.
そんな運転を強いるような労務管理の会社だから.

【関連エントリ】
半分話: 燃費のいい運転
半分話: ウィンカーとブレーキ

2010年2月2日火曜日

新しい分野の勉強を始めるとき

入門書はできるだけ薄いのを必ず2冊以上使う.

長くとも2〜3時間で読みきれる本を2冊以上.
ブログ主はたいてい3冊買う.
筆者も別人であるほうがよい.
マンガがあればその方がよいかもしれない.

内容は間違ってさえなければ,スカスカがよい.
どんなにスカスカな本だって,入門したばかりの者に書けるわけがない.
内容うんぬんよりも,一刻も早く読み切って全体像を眺められるようにすることの方がたいせつ.

1冊目を読み終えたら,すぐ2冊目にかかる.
1冊目の復習などしない.
ただちに別の本に移って,微妙な力点のズレや説明の違いを感じることで理解が深まる.

いわゆる立体写真と似ているかもしれない.

全く同じ画像を2つ並べても立体には見えない.
似てるけどわずかに違う画像が必要.

また,2つの画像を遠く離して並べても立体視はできない.
隣り合わせに並べなくてはならない.

【関連エントリ】
半分話: 始め方
半分話: ノンフィクションの本

2010年2月1日月曜日

クルマと自転車のライト

迷ったら点ける.

雨の日は昼でもスモール点灯.
高速に乗ったら一般道よりさらに半段階早める.

クルマのヘッドライトや,自転車のライトを点ける目的は,7割以上他人のため.
それこそスモールランプ(車幅灯)なんて他人のため以外の何ものでもない.

逆に言うと,夕暮れ時にどれだけ早くみんながスモールを点けているかでそこの地域の民度がわかる.
けっこう市単位ぐらいで交通マナーは違うものだ.

【関連エントリ】
半分話: ウィンカーとブレーキ
半分話: 野蛮な運転のトラック・営業車・タクシー